2011年05月25日
道
会社帰りに軽く食事を摂り、その後約40分かけて家まで歩いた。
定期券を使えば何なく地下鉄で帰れる区間だったが歩いて帰りたかった。
歩くことが好きな私は、休日でも六甲山に出かけたり、夏にはもう少し標高の高い山に登ったりとにかく歩くことが好きである。
歩いていると寂しさを紛らせることが出来る。
省みればたくさん歩きたいときというのは寂しい気持ち、つらい気持ちのときが多い。
足を動かすことで幾分か気持ちは楽になる。
たとえこんな自分であっても道は他の人と同じにあり、道のどこでも歩くことが出来る。
どんなに人からひどい扱いを受けようとも、どんなにこの自分がおろかであっても道は私にとっても道。
当たり前のことだが自分にも平等に与えられたようで嬉しい。
足を動かせば空気が流れ体に当たる。
一歩進むごとに視野が少しずつ前に移る。あぁ、こんな自分もこの世に存在しているんだなと認識できるのだ。
定期券を使えば何なく地下鉄で帰れる区間だったが歩いて帰りたかった。
歩くことが好きな私は、休日でも六甲山に出かけたり、夏にはもう少し標高の高い山に登ったりとにかく歩くことが好きである。
歩いていると寂しさを紛らせることが出来る。
省みればたくさん歩きたいときというのは寂しい気持ち、つらい気持ちのときが多い。
足を動かすことで幾分か気持ちは楽になる。
たとえこんな自分であっても道は他の人と同じにあり、道のどこでも歩くことが出来る。
どんなに人からひどい扱いを受けようとも、どんなにこの自分がおろかであっても道は私にとっても道。
当たり前のことだが自分にも平等に与えられたようで嬉しい。
足を動かせば空気が流れ体に当たる。
一歩進むごとに視野が少しずつ前に移る。あぁ、こんな自分もこの世に存在しているんだなと認識できるのだ。

2011年05月22日
大阪ステーションシティ
5月4日に開業して以来2,3回足を運んでいる大阪ステーションシティ。

会社帰り寄ろうと思えば毎日でも寄れるのですが、人の多さに辟易し、まだそう何度も行けていません。
とりあえず映画館のメンバーカードは作りましたがw
入っている店も楽しみですが、上からの夜景もなかなかのもの。
空中庭園の建物がひときわ目立っていますが、逆にあの場所からここを見たらどうなのだろうか。


会社帰り寄ろうと思えば毎日でも寄れるのですが、人の多さに辟易し、まだそう何度も行けていません。
とりあえず映画館のメンバーカードは作りましたがw
入っている店も楽しみですが、上からの夜景もなかなかのもの。
空中庭園の建物がひときわ目立っていますが、逆にあの場所からここを見たらどうなのだろうか。

2011年05月17日
十八番
何ヶ月か前にスルッと関西の無料配布冊子に掲載されていた中華料理店「十八番」。
仕事帰りにその冊子をもらい、見てさっそくその帰りによって帰ったのがはじまり。
店舗は天六と天神橋商店街の中と2店舗があります。

「安い、味がよい、量が多い」
今や平均で週1ペースで会社帰りに寄って帰っています。
にもかかわらずメニュー制覇は遠い。

一体何年かかるやら。

仕事帰りにその冊子をもらい、見てさっそくその帰りによって帰ったのがはじまり。
店舗は天六と天神橋商店街の中と2店舗があります。

「安い、味がよい、量が多い」
今や平均で週1ペースで会社帰りに寄って帰っています。
にもかかわらずメニュー制覇は遠い。

一体何年かかるやら。

タグ :大阪市
2011年05月15日
かぜよふけふけ
六甲山トレーニング2発目!
コースをどうするか迷いましたが、そういう時は元町から歩いてしまおう。
っということで、先週と同じコースになりました。

先週歩いているせいか、足取りも軽くいつも暴れるひざの爆弾も痛みは全くなし。

摩耶山に着いた時点で目標は既に宝塚と決めていました。
「5月の空には風がとっても似合うから」
という歌詞がありましたが、山上を吹く風は何とも心地よく体を吹き抜けました。
最高峰からの後半戦も疲れが出ず、途中走り抜けた箇所もあったり・・・。
宝塚到着は17時過ぎ。最高峰からは先週より20分以上短縮した結果となりました。
夏場に向け更なる回数をこなしていきたいものです。
コースをどうするか迷いましたが、そういう時は元町から歩いてしまおう。
っということで、先週と同じコースになりました。

先週歩いているせいか、足取りも軽くいつも暴れるひざの爆弾も痛みは全くなし。

摩耶山に着いた時点で目標は既に宝塚と決めていました。
「5月の空には風がとっても似合うから」
という歌詞がありましたが、山上を吹く風は何とも心地よく体を吹き抜けました。
最高峰からの後半戦も疲れが出ず、途中走り抜けた箇所もあったり・・・。
宝塚到着は17時過ぎ。最高峰からは先週より20分以上短縮した結果となりました。
夏場に向け更なる回数をこなしていきたいものです。
2011年05月09日
スカイツリー
ゴールデンウィーク中に関東に行き、目下建設中のスカイツリーを見てきました。
本やテレビで見ることはあっても、肉眼で見るのはこれが初めて。
思ったよりもずっとずっと高く巨大な存在でした。
本やテレビで見ることはあっても、肉眼で見るのはこれが初めて。
思ったよりもずっとずっと高く巨大な存在でした。

タグ :東京都
2011年05月08日
初トレ
今年は何と遅いスタート。
例年2、3月から始めるのに今年はこの日が初トレーニング。
すっかり体も鈍っていることだろうと「足慣らし」的な位置づけで元町から歩いてみました。

元町を10時にスタートし、まずは軽くウォーミングアップで大竜寺へ・・・
のはずが結構この時点で汗をかいてしまいました。ブランク長いと駄目ですね。
大竜寺の自販機で一杯飲み、市が原までクールダウンの下り道。
市が原からはいよいよ本番、急な天狗道が待ち構えます。

とはいえまだまだ5月。気温が低い分楽ではありました。
上り下りを2,3度繰り返し、12時15分摩耶山山頂へ!
ここまで来てようやく何かひとつ達成した気持ちになりました。

約5分の休憩をとり、再び足を進めます。
摩耶山から丁字が辻、記念碑台を経由し、六甲最高峰までの山上歩き。
丁字が辻まではいつものようにサウスロードを選択♪
この道がお気に入りです。

要所で休みを入れつつも食欲がないため、飲料補給のみ。
非常に効率的に歩けました。
そしてついに今年もやってきました六甲最高峰。
14時半ごろの到着。

低い山とはいえ、最高峰に立つのは気持ちのよいものです。
当初ここからは魚屋道経由で有馬温泉に下りることも視野に入れていましたが、予想より足の状態がよく、「ならば・・・」と
最後まで歩くことにしました。

一軒茶屋の自販機で飲料を買い、この日唯一持ってきたおにぎり1個を飲みこみ後半戦へと臨みます。
ここからは基本的には下り道。
稼ぎようによっては思いきり時間短縮が出来ます。

でもやはりまだ今年の第一回目。走らず無難に歩いていきました。
塩尾寺で山道が終わり、やがて見えた宝塚の町並み。
ようやく安堵の心が生まれました。

宝塚駅に到着し全行程終了~。
心配していたけれど、思いのほか幸先よいスタートとなりました。
例年2、3月から始めるのに今年はこの日が初トレーニング。
すっかり体も鈍っていることだろうと「足慣らし」的な位置づけで元町から歩いてみました。
元町を10時にスタートし、まずは軽くウォーミングアップで大竜寺へ・・・
のはずが結構この時点で汗をかいてしまいました。ブランク長いと駄目ですね。
大竜寺の自販機で一杯飲み、市が原までクールダウンの下り道。
市が原からはいよいよ本番、急な天狗道が待ち構えます。

とはいえまだまだ5月。気温が低い分楽ではありました。
上り下りを2,3度繰り返し、12時15分摩耶山山頂へ!
ここまで来てようやく何かひとつ達成した気持ちになりました。

約5分の休憩をとり、再び足を進めます。
摩耶山から丁字が辻、記念碑台を経由し、六甲最高峰までの山上歩き。
丁字が辻まではいつものようにサウスロードを選択♪
この道がお気に入りです。

要所で休みを入れつつも食欲がないため、飲料補給のみ。
非常に効率的に歩けました。
そしてついに今年もやってきました六甲最高峰。
14時半ごろの到着。

低い山とはいえ、最高峰に立つのは気持ちのよいものです。
当初ここからは魚屋道経由で有馬温泉に下りることも視野に入れていましたが、予想より足の状態がよく、「ならば・・・」と
最後まで歩くことにしました。

一軒茶屋の自販機で飲料を買い、この日唯一持ってきたおにぎり1個を飲みこみ後半戦へと臨みます。
ここからは基本的には下り道。
稼ぎようによっては思いきり時間短縮が出来ます。

でもやはりまだ今年の第一回目。走らず無難に歩いていきました。
塩尾寺で山道が終わり、やがて見えた宝塚の町並み。
ようやく安堵の心が生まれました。

宝塚駅に到着し全行程終了~。
心配していたけれど、思いのほか幸先よいスタートとなりました。
2011年04月25日
GW準備
今年もゴールデンウィークが近づいてきました。
私の休みは1~5日の5連休。
行程をどうするかここ2,3日悩みましたがようやく固まりつつあります。
事前準備で買い物に行ったり忙しくも楽しみでしょうがない5日の休暇になりそうです。
私の休みは1~5日の5連休。
行程をどうするかここ2,3日悩みましたがようやく固まりつつあります。
事前準備で買い物に行ったり忙しくも楽しみでしょうがない5日の休暇になりそうです。
2011年04月14日
連続テレビ小説「おひさま」
先週から放送が始まったNHKの連続テレビ小説「おひさま」。
人生において初めてこの手の番組を見る気構えでいます。
主演の女優なんてどうでもいいけれど、長野県、それも私の憧れの松本や安曇野が舞台とあっては録画してでも観たいものです。
先週は主人公の幼い頃をとり上げる章でしたが、序盤から涙が出るこの構成はどうなのでしょうか。
今やすっかり「パブロフの犬」化して始まりの音楽が流れるだけでも・・・。
桜が散る頃に小学生が軽装で常念岳に登るという矛盾した展開はさておき、 よく目にする信州の景色があちこち登場するのも見所でしょう。 「信濃の国」を唄っている光景や、奈良井の町並みロケ、国宝松本城、広がる安曇野の風景。ことごとくツボをついてきます。

もうひとつ。
「男はつらいよ」で寅さんのマドンナ役を演じていた若尾文子氏や樋口可南子氏も登場し、これまた時代の流れを感じるところです。
仕事の関係で、タイマーで録画セットをして帰宅後数日分まとめて観ることになりますが、約半年間楽しみができたわけです。
人生において初めてこの手の番組を見る気構えでいます。
主演の女優なんてどうでもいいけれど、長野県、それも私の憧れの松本や安曇野が舞台とあっては録画してでも観たいものです。
先週は主人公の幼い頃をとり上げる章でしたが、序盤から涙が出るこの構成はどうなのでしょうか。
今やすっかり「パブロフの犬」化して始まりの音楽が流れるだけでも・・・。
桜が散る頃に小学生が軽装で常念岳に登るという矛盾した展開はさておき、 よく目にする信州の景色があちこち登場するのも見所でしょう。 「信濃の国」を唄っている光景や、奈良井の町並みロケ、国宝松本城、広がる安曇野の風景。ことごとくツボをついてきます。

もうひとつ。
「男はつらいよ」で寅さんのマドンナ役を演じていた若尾文子氏や樋口可南子氏も登場し、これまた時代の流れを感じるところです。
仕事の関係で、タイマーで録画セットをして帰宅後数日分まとめて観ることになりますが、約半年間楽しみができたわけです。
タグ :信州
2011年04月10日
概念と尺度
時を自分でつかむことは不可能なことである。昨日という時を操作したくてもどうにもなるわけではないし、明日という時をつかむこともできない。
ただ時の方がやって来るのを待つだけで、時に対して我々は無作為である。
そもそも時という観念が人が作ったものであり、それが流れるように思えるのも人ならではのことだ。
大きさが目で見えるわけでなくある尺度により認識するだけである。
同じように心というものも到底目に見える存在ではない。あるCMで「心は見えないが心遣いは見える」というのがあったが、心はもちろん、思いを広げることの大きさ、広さ、深さは果てしなく、尺度があるわけではない。悩みの数は数えられても、一つ一つの深度は尺度があるわけでもないし、追いかけられるものでもつかめるものでもない。
思うことのそれぞれが宇宙という得体の知れない存在なのだろうか。
考え始めるとそれこそとどまることを知らないわけだが、せめてそのようなことを考えなければ、また書きつづられねば今私がもう一つの見えない存在「時」というものを待つことはできないのだ。
ただ時の方がやって来るのを待つだけで、時に対して我々は無作為である。
そもそも時という観念が人が作ったものであり、それが流れるように思えるのも人ならではのことだ。
大きさが目で見えるわけでなくある尺度により認識するだけである。
同じように心というものも到底目に見える存在ではない。あるCMで「心は見えないが心遣いは見える」というのがあったが、心はもちろん、思いを広げることの大きさ、広さ、深さは果てしなく、尺度があるわけではない。悩みの数は数えられても、一つ一つの深度は尺度があるわけでもないし、追いかけられるものでもつかめるものでもない。
思うことのそれぞれが宇宙という得体の知れない存在なのだろうか。
考え始めるとそれこそとどまることを知らないわけだが、せめてそのようなことを考えなければ、また書きつづられねば今私がもう一つの見えない存在「時」というものを待つことはできないのだ。

2011年03月16日
きっと
私の好きな歌のひとつ「青葉城恋唄」。
この唄を聴くと、歌詞から在りし日の杜の都仙台の情景が思い浮かびます。
今回の地震で大きな被害を受けた仙台。
幾たびの夏がくれば、あの瀬音ゆかしき杜の都、葉ずれさやけき杜の都、そして吹く風やさしき杜の都が復興するのでしょうか。
時間はかかるかもしれませんが、きっとかつてのような素晴らしい「杜の都」の姿をとりもどすと信じています。
そしてまたそれを祈っています。
youtubeからの引用ですが、この日記を読んだ貴方、ぜひダークダックスの歌うこの名歌を聴いてみてください。
仙台に行ったことがない人も、仙台がどんなところか想像できると思います。
「青葉城恋唄」
星間船一作詞・さとう宗幸作曲
本拠本元 さとう宗幸 バージョン
http://www.youtube.com/watch?v=np1qgA5Z-UI&feature=related
あまりに有名なこの曲、こんな人も歌っています。
フランク永井 バージョン
http://www.youtube.com/watch?v=nSiZmh65JNs&feature=related
森昌子 バージョン
http://www.youtube.com/watch?v=dzcd_dx2a1o&feature=related
この唄を聴くと、歌詞から在りし日の杜の都仙台の情景が思い浮かびます。
今回の地震で大きな被害を受けた仙台。
幾たびの夏がくれば、あの瀬音ゆかしき杜の都、葉ずれさやけき杜の都、そして吹く風やさしき杜の都が復興するのでしょうか。
時間はかかるかもしれませんが、きっとかつてのような素晴らしい「杜の都」の姿をとりもどすと信じています。
そしてまたそれを祈っています。
youtubeからの引用ですが、この日記を読んだ貴方、ぜひダークダックスの歌うこの名歌を聴いてみてください。
仙台に行ったことがない人も、仙台がどんなところか想像できると思います。
「青葉城恋唄」
星間船一作詞・さとう宗幸作曲
本拠本元 さとう宗幸 バージョン
http://www.youtube.com/watch?v=np1qgA5Z-UI&feature=related
あまりに有名なこの曲、こんな人も歌っています。
フランク永井 バージョン
http://www.youtube.com/watch?v=nSiZmh65JNs&feature=related
森昌子 バージョン
http://www.youtube.com/watch?v=dzcd_dx2a1o&feature=related
2011年03月12日
地震
まずは今回地震で被害に遭われた東北、関東の方々に心からお見舞い申し上げます。
大阪でも昨日のあの時間は会社のビルがゆらゆらと揺れ、気持ち悪い地震だったのが体に残っています。
阪神淡路大震災以来久々に地震の揺れを体感した気がします。
一夜明け、所用で今日は松本にいる私。
鉄道関係は未明に県北で起きた地震の影響で長野以北が不通状態。
それ以外は首都圏に向かう特急列車も含め昼過ぎには一旦復旧したようです。
新幹線も夕方には運転再開していました。
毎日の生活が普通に送れて電気がつき、蛇口からは水が出る、でかければ決まった時間に列車・バスがやってくる。
当たり前のことで普段は感謝することを忘れているけれど、改めて毎日の「普通」がなんてありがたいことなのかと認識したのでありました。
大阪でも昨日のあの時間は会社のビルがゆらゆらと揺れ、気持ち悪い地震だったのが体に残っています。
阪神淡路大震災以来久々に地震の揺れを体感した気がします。
一夜明け、所用で今日は松本にいる私。
鉄道関係は未明に県北で起きた地震の影響で長野以北が不通状態。
それ以外は首都圏に向かう特急列車も含め昼過ぎには一旦復旧したようです。
新幹線も夕方には運転再開していました。
毎日の生活が普通に送れて電気がつき、蛇口からは水が出る、でかければ決まった時間に列車・バスがやってくる。
当たり前のことで普段は感謝することを忘れているけれど、改めて毎日の「普通」がなんてありがたいことなのかと認識したのでありました。
2011年02月22日
頭痛外来
昨日は会社を早退して頭痛外来なるものに行ってきました。
最近頭痛の頻度がこれまで以上に増し、薬に頼りがちだったので危機感を覚えて神経内科へ行くことにしたのでした。ここ1ヶ月のクリアミン依存率は異常でしたから。 結果薬が頭痛を呼ぶ悪循環に。
さて、検査は問診、CT、心電図、そして私の大嫌いな採血。
献血でもジュースをくれるのに痛い思いして金取られるとは何事かと。
これらをこなして約1時間半、診察代と薬代を合わせて12,000円の大出費に。
その帰りがけにはついでに内科へ寄り、診察を受けてきました。
土曜日以来どうものどに違和感があったのですが、やはりかなり腫れているとのことで、薬をもらってきました。
これがまた1,200円ほどの出費。
頭痛外来は当面は週一で通う必要があるとのこと。
毎回高い薬代を請求されたんじゃあ財布がもちません 。
処方された薬を飲み、今日はさっそく副作用が・・・。
朝から今に至るまで、眠くてだるくて能率が最悪。
犯人は分かっております。ええ、トリプタノールなる薬です。
調べてみると抗うつ剤の薬だとか。頭痛治療に使うともあったけれど、これは飲んで本当に大丈夫なのか・・・。副作用もあるみたいだし。。。
http://zusu.net/mentalhealth/tryptanol/
一方、のどの方も痛みは治まったものの、今日は微熱気味。
帰るに帰れない37.3℃とかの発熱はある種一番つらくもあります。
最近頭痛の頻度がこれまで以上に増し、薬に頼りがちだったので危機感を覚えて神経内科へ行くことにしたのでした。ここ1ヶ月のクリアミン依存率は異常でしたから。 結果薬が頭痛を呼ぶ悪循環に。
さて、検査は問診、CT、心電図、そして私の大嫌いな採血。
献血でもジュースをくれるのに痛い思いして金取られるとは何事かと。
これらをこなして約1時間半、診察代と薬代を合わせて12,000円の大出費に。
その帰りがけにはついでに内科へ寄り、診察を受けてきました。
土曜日以来どうものどに違和感があったのですが、やはりかなり腫れているとのことで、薬をもらってきました。
これがまた1,200円ほどの出費。
頭痛外来は当面は週一で通う必要があるとのこと。
毎回高い薬代を請求されたんじゃあ財布がもちません 。
処方された薬を飲み、今日はさっそく副作用が・・・。
朝から今に至るまで、眠くてだるくて能率が最悪。
犯人は分かっております。ええ、トリプタノールなる薬です。
調べてみると抗うつ剤の薬だとか。頭痛治療に使うともあったけれど、これは飲んで本当に大丈夫なのか・・・。副作用もあるみたいだし。。。
http://zusu.net/mentalhealth/tryptanol/
一方、のどの方も痛みは治まったものの、今日は微熱気味。
帰るに帰れない37.3℃とかの発熱はある種一番つらくもあります。